新着情報
- 2024年10月08日 2024(令和6)年度全国会議の開催内容について
開催要項
福祉用具 展示・体験会
- 2024年05月29日 2024(令和6)年度全国会議の開催について
日にち:2024年10月18日(金)~19日(土)
場所:尾張一宮駅前ビル 2階大会議室(愛知県・一宮市)
- 2023年05月29日 2022(令和4)年度総会について(「活動内容」に掲載しました)
- 2023年05月29日 2023(令和5)年度研究補助事業について(「活動内容」に掲載しました)
- 2023年05月29日 2022(令和4)年度全国会議について(「活動内容」に掲載しました)
全国福祉用具相談・研修機関協議会について
高齢者・心身障害者の自立生活支援並びに家族と介護者の負担軽滅を図るためには、人的サービスだけではなく、ICFの環境因子である福祉用具・介護ロボットや住環境整備が、効果的なサービスツールとして期待されていますが、福祉用具等の適切な普及・活用、相談体制の確立は、まだ十分とは言えない状況にあります。
そこで、福祉用具等に関わる機関・団体、メーカーや貸与事業所、研究者、専門職団体、社会福祉施設等を横につなぐ仕組みや情報共有の場において、福祉用具の効果的導入やその活用方法などについて、協働した取り組みを行うとともに、そこで得られた福祉用具活用のための方針やエビデンスを用いて、政策提言活動を行うために、「全国福祉用具相談・研修機関協議会」を平成26年10月に設立いたしました。
我々としましては、この活動を通し、福祉用具利用者の生活の質の向上が、少しでも図られますことを心より期待しております。
なお、会員はもちろんのこと、会員以外のみなさま方におきましても、福祉用具・介護ロボット等に横たわる課題や疑問につきまして、協議会へのご指摘・ご提案をいただけますよう心よりお待ちしております。
全国福祉用具相談・研修機関協議会 代表 森島 勝美
(JASPA介護リフト普及協会 会長)
5つの活動
全国福祉用具相談・研修機関協議会では、福祉用具等に関わる政策提言を実現するために、下記の5つの活動をおこなっています。
- 全国会議の開催
- 行政機関への働きかけ及び協働
- 福祉用具・住環境整備等の調査・研究活動
- 関係機関との連携及び普及啓発
- 福祉用具・住環境整備等に携わる人材の育成
目 的
全国福祉用具相談・研修機関協議会は、「福祉用具・介護ロボット・補聴器などや住環境整備に関する展示・相談機関や研修機関において、連絡協議を行うことにより、地域における適切な介護技術の普及並びに福祉用具・住環境整備等の活用によって、高齢者や心身障害者並びに家族や介護者の生活支援や介護負担軽減を図ることに寄与する」ことを目的に、2014年10月30日に発足しました。
全国福祉用具相談・研修機関協議会の設立経緯について
平成4(1992)年に、介護実習・普及センターは、厚生省(現:厚生労働省)が「介護実習・普及センター運営要綱」を定めたことをきっかけに、都道府県が設置、社会福祉協議会、事業団等に委託したことが発足の経緯となり、その後、「福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律」に位置づけられたことから、全国に設置された。
国の事業として、開催担当県およびテクノエイド協会が主催となり、平成5(1993)年度から平成21(2009)年度まで「全国介護実習・普及センター連絡会議」が開催されたが、平成22(2010)年度より高齢者等を取り巻く生活課題が複雑化、多様化してきたことに伴い、従来の参加者枠をさらに広げ、福祉機器展示場、相談、研修等の福祉用具の普及に関わる関係機関にも会議参加を促すため、「全国介護実習・普及センター等関係機関連絡会議」と名称を改め、高齢者の尊厳を保持し、自立を支援する介護への取組みを研究討議する場として開催された。
平成25(2013)年度に北海道で開催された「全国介護実習・普及センター等関係機関連絡会議」開催後、「介護実習・普及センター等関係機関の全国組織化」に向けた設立発起人会を発足し、設立に向けて、会則、事業計画、組織体制を整備し、平成26(2014)年10月30日に「福祉用具相談・研修機関協議会」設立総会および翌日にかけて全国会議が開催された。
※団体名は、全国組織の意味を込め、全国会議後に名称を「全国福祉用具・ 相談研修機関協議会」とした。
全国福祉用具相談・研修機関協議会役員名簿
役員会名簿【2023年度~2025年度】
(理事:五十音順)
区 分 |
氏 名(敬称略) |
所属先・役職 |
理事 |
伊藤 勝規 |
NPO法人とちぎノーマライゼーション研究会 理事長 |
理事 |
大橋 謙策 |
公益財団法人テクノエイド協会 理事長 |
理事 |
岡田 正 |
JASPA介護リフト普及協会 事務局 |
理事 |
奥山 匡史 |
福祉用具プランナー研究ネットワーク 代表理事 |
理事 |
田上 優佳 |
特別養護老人ホーム いやさか苑 施設長 |
理事 |
中村 健治 |
個人会員 |
理事 |
成沢 良幸 |
一般社団法人日本補聴器工業会 専務理事 |
理事 |
西野 雅信 |
個人会員 |
理事 |
森島 勝美 |
株式会社モリトー 代表取締役会長 |
監事 |
高井 雅美 |
とやま介護テクノロジー普及・推進センター 所長 |
【事務局】 公益財団法人テクノエイド協会 研修部
活動内容
- 総会
- 2022(令和4)年度総会
日時:2023(令和5)年2月12日(日)12時30分~13時30分
場所:千葉県千葉市/ホテルスプリングス幕張 3階クリスタル
参加者:40会員中32会員参加(内16会員委任状)
内容:議事録は会員あてにお送りいたします。
- 全国会議
- 2022(令和4)年度全国会議
共催:千葉県地域リハビリテーションフォーラム
テーマ:持ち上げないケアを普及する
日時:2023(令和5)年2月12日(日)8時45分~16時
場所:千葉県千葉市/ホテルスプリングス幕張 スプリングスホール
参加者:152名
内容:全国会議プログラムと資料はこちらから
全国会議プログラム(PDF)
資料
①趣旨説明「持ち上げないケアを普及する」(PDF)
②基調講演「国の福祉用具・介護ロボット等施策の展望」(PDF)
③講演「持ち上げないケア」の普及のために~福祉用具プラザ北九州~(PDF)
④報告「その人らしい暮らし」と「持ち上げないケア」~株式会社モリトー~(PDF)
⑤シンポ「持ち上げないケア」はなぜ普及しないのか~在宅介護で介護リフトが浸透しないわけ~
※掲載資料は、掲載了解を得た資料のみとなっています。
- 研究補助
事業
- 2023(令和5)年度調査研究に対する補助事業について
○調査研究事業に対する補助事業のご案内(PDF)
○補助事業応募申請書(word・PDF)
【申し込み方法】
①Googleフォームより申請
②Wordをダウンロードして協議会にメールで申請(E-mail:atct141030@gmail.com)
入会
入会にあたって
本協議会は、福祉用具等に関わる機関・団体、メーカーや貸与事業所、研究者、専門職団体等を横につなぐ仕組みや情報共有の場、福祉用具活用のための方針やエビデンスを用いて、政策提言活動をおこなう協議会です。
多くの方の参画をお願いします。
会員種別
- 団体会員
- 協議会の目的に賛同し入会した公的機関・団体・民間企業
- 個人会員
- 協議会の目的に賛同し入会した個人
年会費
- 団体会員
- 50,000円
- 個人会員
- 10,000円
入会をご希望される機関・団体、個人等は下のボタンをクリックして
「入会申込書をダウンロードして、事務局までメールでお送りください。
リンク